派遣元責任者を選任

退職

派遣元責任者を選任

スポンサードリンク
退職道場労働者派遣法の知識>派遣元責任者を選任

派遣元責任者を選任

労働者派遣事業を行うには、厚生労働大臣に許可申請(届出)が必要になりますが、この申請書・届出書には派遣元責任者の氏名・住所も記載しなければなりません(法5、16条)。

派遣元責任者は、事業所ごとに、自らが雇用する労働者の中から専属の者を選任しなければなりません(法36条)。

専属とは、派遣元責任者としてその職務のみに従事するというのではなく、他の事業所の派遣元責任者を兼任しないということです。

派遣元事業主は、自ら(法人の場合は役員のうちから)を派遣元責任者として選任することも可能ですが、株式会社の監査役は会社法の規定により、派遣元責任者に選任することばできません。

派遣元責任者は、派遣元の事業所ごとに派遣労働者が100人以下を1単位とし、1単位につき1人以上ずつ選任しなければなりません(則29条)。

なお、物の製造業務においては、製造業務専門派遣元責任者を選任し、その業に従事する派遣労働者の管理を専門に担当させることになっています。

選任する人数は、派遣元責任者の場合と同様です。

ただ製造業務専門派遣元責任者のうち1人は、製造業務に従事しない派遣労働者を併せて担当することができます。

派遣元責任者は、次の欠格事由に該当する者などであってはなりません(法36条)。

@禁錮以上の刑または罰金刑に処せられ、その執行を終わりまたは執行を受けなくなった目から起算し5年を経過していない者

A破産者で復権を得ない者

B一般労働者派遣業の派遣を取り消され、その取消しの日から起算して5年を経過していない者

C未成年者、成年被後見人、被保佐人

<派遣元責任者の資格要件と職務>

(1)派遣元責任者の主要資格要件(取扱要領第8、16)

@「派遣元責任者講習」の3年以内の受講修了者であること。

在任中は3年ごとに「派遣元責任者講習」を受講しなければならない(特定労働者派遣事業の場合は受講は義務付けられていない)

A成人に達した後3年以上にわたり、次のいずれかの経験がある者であること

(イ)雇用管理者(人事または労務の担当者)

(ロ)職業安定行政または労働基準行政

(ハ)民営職業紹介事業の従事者

(ニ)労働者供給事業の従事者

B外国人にあっては、「入管法」による在留資格を有する者であること

注 派遣元責任者が苦情処理等の場合に、日帰りで往復できる地域に労働者派遣を行うものであること。

(2)派遣元責任者の職務(取扱要領第8、16(4))

@派遣労働者に派遣労働者であることの明示等

A派遣労働者への就業条件等の明示

B派遣先への派遣労働者に関する通知

C派遣先および派遣労働者に対する派遣停止の通知

D派遣元管理台帳の作成、記載および保存(3年間)

E派遣労働者に対する必要な助言および指導の実施

F派遣労働者から申し出を受けた苦情の処理

G派遣先との連絡・調整

H派遣労働者の個人情報の管理

I安全衛生

・健康診断の実施

・安全衛生教育

・派遣契約で定めた安全衛生に関する実施状況の確認

・事故等発生時の内容・対応状況の確認


転職サイトを使いこなす!

スポンサードリンク
カテゴリ
労働者派遣制度の仕組み
派遣労働者とは
派遣法対象外の派遣労働者
労働者派遣と労働者供給の違い
労働者派遣と業務請負の違い
労働者派遣と出向の違い
二重派遣の禁止とは
日雇労働者の派遣
派遣制度利用の可否
労働派遣が禁止される業務
派遣期間が制限される業務
自由化業務の派遣期間の制限
自由化業務の制限期間を超える
異なる複数の業務への派遣期間
派遣先が派遣労働者を選ぶ
派遣労働者を直接雇用
派遣労働者に労働法の適用
労基法の適用は派遣先か派遣元
未成年者と年少者の派遣労働
派遣労働者の母性保護
派遣労働者の安全管理体制
派遣労働者の健康診断
じん肺健康診断の実施義務
長時間労働者へ面接指導
派遣労働者の受入れ
派遣元を確認する点
自由化業務の派遣は抵触日通知
紹介予定派遣労働者の受入れ
労働者派遣契約を交わす
派遣の基本契約と個別契約
個別契約書の法定記載事項
派遣元から派遣労働者の通知
派遣先責任者の選任
派遣先管理台帳の作成
派遣先の就業条件の確認と遵守
派遣労働者に時間外休日労働
派遣契約書に時間外休日労働の記載
変形労働時間制と裁量労働制
休憩時間は派遣先で管理
派遣労働者の年次有給休暇
妊娠中の派遣労働者
派遣労働者の苦情対応
派遣期間中の就業場所の変更
派遣中の労働者の交代
労働者派遣契約を中途解除
派遣中途で直接雇用
派遣契約の更新
派遣先で派遣労働者を懲戒
派遣労働者の不法行為
派遣労働者による情報漏えい
社会・労働保険未加入の派遣労働者
派遣元事業は2種類
派遣元責任者を選任
労働者の雇用から派遣まで
労働条件通知書と就業条件明示書
特定派遣先の専ら派遣の禁止
グループ内企業への派遣
海外への労働者派遣
派遣元管理台帳の作成
派遣元の就業規則が適用
社会保険の被保険者資格の確認
労働保険の被保険者資格の確認
派遣先の地域の最低賃金
派遣労働者の個人情報の管理
派遣先で怪我をした場合
派遣で育児介護休業制度利用
派遣先でのセクハラとパワハラ
派遣労働者の苦情の複雑化
派遣先の内部告発をする
派遣で一方的解雇雇止め
派遣先や派遣元の倒産
派遣で労働組合の設立加入
Copyright (C)退職道場All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします