派遣元管理台帳の作成

退職

派遣元管理台帳の作成

スポンサードリンク
退職道場労働者派遣法の知識>派遣元管理台帳の作成

派遣元管理台帳の作成

派遣元は、派遣先において就業する派遣労働者の雇用主として、その適正な雇用管理を行うために派遣元管理台帳を作成しなければなりません(法37条1項)。

派遣元管理台帳の作成は、派遣元責任者が行うべき業務として定められています(法36条)。

派遣元管理台帳は派遣労働者ごとにかつ、派遣元事業所ごとに作成し、必要事項を記載し、3年間保存します(法37条2項、則32条)。

派遣元管理台帳の作成は、書面によらず、電磁的記録(電算機ファイル、磁気ディスク等)をもっても可能です。

また、派遣元管理台帳は、労基法で定める労働者名簿や賃金台帳と合わせて調製することも認められています。

派遣元管理台帳の記載は、労働者を派遣するに際し行い、記載すべき事項の確定するつど記載していきます(則30条)。

したがって、記載事項により記載時期は異なり一律ではありません。

派遣元管理台帳に記載する事項は、次ページの通りです(則31条)。

このほか、自由化業務以外の場合には特別に記載する事項として次のものがあります。

(イ)政令26業務の場合

・令4条および5条各号に該当する条番号および号番号

(ロ)有期プロジェクト業務の場合

・法40条の2第1項二号イ(事業の開始、転換、拡大、縮小または廃止のための業務で一定期間内に完了予定のもの)に該当する旨

(ハ)日数限定業務の場合

・法40条の2第1項二号ロ(1か月間に行われる日数が、当該派遣先に雇用される通常労働者の1か月間の所定労働日数に比し相当程度少ない等の労働者)に該当する旨

・上記該当業務が1か月間に行われる日数、上記通常労働者の1か月間の所定労働日数


転職サイトを使いこなす!

スポンサードリンク
カテゴリ
労働者派遣制度の仕組み
派遣労働者とは
派遣法対象外の派遣労働者
労働者派遣と労働者供給の違い
労働者派遣と業務請負の違い
労働者派遣と出向の違い
二重派遣の禁止とは
日雇労働者の派遣
派遣制度利用の可否
労働派遣が禁止される業務
派遣期間が制限される業務
自由化業務の派遣期間の制限
自由化業務の制限期間を超える
異なる複数の業務への派遣期間
派遣先が派遣労働者を選ぶ
派遣労働者を直接雇用
派遣労働者に労働法の適用
労基法の適用は派遣先か派遣元
未成年者と年少者の派遣労働
派遣労働者の母性保護
派遣労働者の安全管理体制
派遣労働者の健康診断
じん肺健康診断の実施義務
長時間労働者へ面接指導
派遣労働者の受入れ
派遣元を確認する点
自由化業務の派遣は抵触日通知
紹介予定派遣労働者の受入れ
労働者派遣契約を交わす
派遣の基本契約と個別契約
個別契約書の法定記載事項
派遣元から派遣労働者の通知
派遣先責任者の選任
派遣先管理台帳の作成
派遣先の就業条件の確認と遵守
派遣労働者に時間外休日労働
派遣契約書に時間外休日労働の記載
変形労働時間制と裁量労働制
休憩時間は派遣先で管理
派遣労働者の年次有給休暇
妊娠中の派遣労働者
派遣労働者の苦情対応
派遣期間中の就業場所の変更
派遣中の労働者の交代
労働者派遣契約を中途解除
派遣中途で直接雇用
派遣契約の更新
派遣先で派遣労働者を懲戒
派遣労働者の不法行為
派遣労働者による情報漏えい
社会・労働保険未加入の派遣労働者
派遣元事業は2種類
派遣元責任者を選任
労働者の雇用から派遣まで
労働条件通知書と就業条件明示書
特定派遣先の専ら派遣の禁止
グループ内企業への派遣
海外への労働者派遣
派遣元管理台帳の作成
派遣元の就業規則が適用
社会保険の被保険者資格の確認
労働保険の被保険者資格の確認
派遣先の地域の最低賃金
派遣労働者の個人情報の管理
派遣先で怪我をした場合
派遣で育児介護休業制度利用
派遣先でのセクハラとパワハラ
派遣労働者の苦情の複雑化
派遣先の内部告発をする
派遣で一方的解雇雇止め
派遣先や派遣元の倒産
派遣で労働組合の設立加入
Copyright (C)退職道場All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします