派遣労働者の苦情対応

退職

派遣労働者の苦情対応

スポンサードリンク
退職道場労働者派遣法の知識>派遣労働者の苦情対応

派遣労働者の苦情対応

派遣労働者の労働条件は派遣元で決定されます。

しかし派遣労働者は、現実には、派遣先で就業します。

このため、労働者派遣にあっては、「派遣先に行ったら派遣元から明示されていた就業条件とは違っていた」などの苦情が少なからず寄せられます。

派遣先は、派遣労働者から苦情の申し出があったときは、その苦情内容を派遣元に通知し、密接な連携の下に誠意をもって迅速に処理に当たらなければなりません(法40条1項)。

苦情の要因の一つに派遣先における社内の福利厚生施設の利用の差別があります。

このため、派遣法では派遣先での円滑な就業環境の維持を目指し、休憩所、診療所、給食施設等の派遣先労働者が利用している福利厚生施設的設備を派遣労働者にも利用させる便宜を図るよう規定しています(法40条2項)。

さらに、派遣元が派遣先に、派遣労働者と同種の業務に就く派遣先労働者の賃金等の処遇情報などの提供を求めた場合などは、適正な就業の確保を図るべく必要な協力をするとの定めをしています(法40条3項)。

苦情処理の鉄則は、速やかな対処が功を奏するといわれますが、さらに派遣法では、苦情発生の防止と処理に関し、次のようなきめ細かい規定を設けています。

@派遣契約においても苦情処理に関する事項の定めをすること(法26条1項七号)

A苦情処理の方法等を就業条件として明示すること(法34条1項二号)

B苦情処理には、派遣先責任者および派遣元責任者が当たること(法36条三号、41条三号)

C苦情の発生状況、処理の顛末等を派遣先管理台帳および派遣元管理台帳にそれぞれ記載し、適正管理に心掛けること(派遣先指針第2の7、派遣元指針第2の3)

通常、派遣労働者は苦情を派遣先に申し出ることは少なく、派遣元に申し出ることが多く、そこで、派遣先においては派遣元から苦情に関する連絡があったら、派遣元と協力して解決に当たることが望まれます。


転職サイトを使いこなす!

スポンサードリンク
カテゴリ
労働者派遣制度の仕組み
派遣労働者とは
派遣法対象外の派遣労働者
労働者派遣と労働者供給の違い
労働者派遣と業務請負の違い
労働者派遣と出向の違い
二重派遣の禁止とは
日雇労働者の派遣
派遣制度利用の可否
労働派遣が禁止される業務
派遣期間が制限される業務
自由化業務の派遣期間の制限
自由化業務の制限期間を超える
異なる複数の業務への派遣期間
派遣先が派遣労働者を選ぶ
派遣労働者を直接雇用
派遣労働者に労働法の適用
労基法の適用は派遣先か派遣元
未成年者と年少者の派遣労働
派遣労働者の母性保護
派遣労働者の安全管理体制
派遣労働者の健康診断
じん肺健康診断の実施義務
長時間労働者へ面接指導
派遣労働者の受入れ
派遣元を確認する点
自由化業務の派遣は抵触日通知
紹介予定派遣労働者の受入れ
労働者派遣契約を交わす
派遣の基本契約と個別契約
個別契約書の法定記載事項
派遣元から派遣労働者の通知
派遣先責任者の選任
派遣先管理台帳の作成
派遣先の就業条件の確認と遵守
派遣労働者に時間外休日労働
派遣契約書に時間外休日労働の記載
変形労働時間制と裁量労働制
休憩時間は派遣先で管理
派遣労働者の年次有給休暇
妊娠中の派遣労働者
派遣労働者の苦情対応
派遣期間中の就業場所の変更
派遣中の労働者の交代
労働者派遣契約を中途解除
派遣中途で直接雇用
派遣契約の更新
派遣先で派遣労働者を懲戒
派遣労働者の不法行為
派遣労働者による情報漏えい
社会・労働保険未加入の派遣労働者
派遣元事業は2種類
派遣元責任者を選任
労働者の雇用から派遣まで
労働条件通知書と就業条件明示書
特定派遣先の専ら派遣の禁止
グループ内企業への派遣
海外への労働者派遣
派遣元管理台帳の作成
派遣元の就業規則が適用
社会保険の被保険者資格の確認
労働保険の被保険者資格の確認
派遣先の地域の最低賃金
派遣労働者の個人情報の管理
派遣先で怪我をした場合
派遣で育児介護休業制度利用
派遣先でのセクハラとパワハラ
派遣労働者の苦情の複雑化
派遣先の内部告発をする
派遣で一方的解雇雇止め
派遣先や派遣元の倒産
派遣で労働組合の設立加入
Copyright (C)退職道場All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします