自由化業務の派遣期間の取扱い

退職

自由化業務の派遣期間の取扱い

スポンサードリンク
退職道場人材派遣の知識>自由化業務の派遣期間の取扱い

自由化業務の派遣期間の取扱い

「自由化業務」の派遣受入期間の制限の取扱いについて、制限の対象となる派遣期間とは、「事業所その他派遣就業の場所ごとの同一の業務」についてです。

「事業所その他派遣就業の場所」とは、課、部などの組織で考える方が分かりやすいのですが、社内の組織の名称は会社で自由に決められるため、他の部署からの独立性、人事の取扱い、指導監督のあり方、労働の態様などから、実態に即して総合的に判断するものとされています。

また、「同一の業務」とは、派遣契約を更新して引き続き一同じ業務を行う場合のほか、派遣先における班、グループなどの組織の最小単位において行われる業務も同一の業務であるとみなされます。

「自由化業務」では、就業の場所ごとの同一の業務についての派遣可能期間は、原則として1年となっています。

ただし、派遣先が、1年を超え3年以内の期間として派遣期間を定めた場合はその期間となります(派遣法第40条の2第2項)。

派遣先が派遣期間を定める(または変更する)場合、あらかじめ派遣先の事業所の労働者の過半数で組織する労働組合(労働者の過半数で組織する労働組合がない場合は労働者の過半数を代表する者)に対し、@派遣を受ける業務とA派遣期間を書面により通知し、その意見を聴く手続きが必要です(派遣法第40条の2第3項、4項)。

この意見聴取について、過半数労働組合がなく労働者の過半数を代表する者を選出して行う場合は、その選出は、管理監督の地位にある者でないこと、そして投票や挙手などによることが必要です。

なお、この意見聴取については、必要事項を書面に記載し、その書面を3年間保存することが義務付けられています。


転職サイトを使いこなす!

スポンサードリンク
カテゴリ
人材派遣事業の仕組み
登録スタッフの募集
派遣スタッフの教育研修
営業とコーディネーターの仕事
人材派遣に関する法律
派遣事業と労働法
人材派遣と有料職業紹介事業
派遣と請負の違い
人材派遣と出張や出向の違い
派遣会社は許可や届出が必要
一般労働者派遣事業の許可
特定労働者派遣事業の届出
派遣事業許可後の行政手続き
人材派遣の禁止業務
派遣業務の種類
派遣期間のルール
自由化業務の派遣期間の取扱い
派遣目的の業務に付随する業務
禁止されている人材派遣
禁止されているグループ派遣
禁止されている二重派遣
日雇派遣は原則禁止
離職後1年間の派遣禁止
紹介予定派遣の許可要件
紹介予定派遣の運営
派遣労働者の登録と個人情報
個人情報適正管理規程ひな形
派遣スタッフの福祉
事前面接や履歴書送付の禁止
派遣先と派遣元の派遣契約
人材派遣契約書に記載する事項
人材派遣基本契約書ひな形
人材派遣契約書に記載する事項
派遣として雇用するときの明示事項
派遣元から派遣先への通知
派遣先から派遣元への通知
海外派遣の特別事項
派遣事業の情報提供の義務
派遣スタッフも保険に加入
就業条件明示書と派遣先で行う内容
有期雇用を無期雇用への転換義務
派遣先労働者と派遣スタッフの待遇
派遣スタッフの福利厚生施設利用
派遣元責任者の選任
派遣先責任者の選任
派遣元管理台帳の作成
派遣先管理台帳の作成
派遣元と派遣先の労働の法律
労働基準法の概要
労働契約と就業規則の適用
派遣の労働時間と時間外労働
派遣の休日と休暇の法律
派遣スタッフへの懲戒と損害賠償
派遣就業中のトラブル処理
派遣契約の更新
派遣契約の期間の更新
派遣期間の途中で契約解除
契約解除で派遣先の措置
契約解除で派遣元の措置
派遣スタッフを解雇
派遣スタッフの雇用の努力義務
派遣の労働契約の申込義務
労働契約申込みみなし制度
派遣法に違反した場合
派遣スタッフの遅刻や無断欠勤
人材派遣の禁止業務
業務の変更と派遣受入期間
派遣先で指揮命令者が定まらない
短期の派遣スタッフの社会保険
派遣契約書と実際の業務内容が違う
セクハラの対応
スタッフを受け入れる準備
派遣スタッフの年次有給休暇
派遣先の都合による途中解除
スタッフの作業能率不足
Copyright (C)退職道場All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします