面接での退職理由とお礼状

退職

面接での退職理由とお礼状

スポンサードリンク
 
退職道場ハローワークの知識>面接での退職理由とお礼状

面接での退職理由とお礼状

面接の受け答えで注意したいのは、以前勤務していた会社の退職理由で、これは志望動機と並んで面接での定番の質問の一つです。

労働条件が悪かったことを挙げる人も多いのですが、ハローワークで求人の多い中小企業では、ある程度仕事を覚えるまでは安い給料で我慢して欲しいと思っているかもしれません。

ですので、不用意に前の会社での不満をぶちまけるのことで、すぐに辞められるのではという不安感を持たれかねません。

転職回数が多い人は、「こういう仕事がしたかったので退社した」と、前向きの姿勢で転職したことをアピールします。

履歴書や職務経歴書を書くときには、求人企業についてよく調べておくが大切ですが、その点は面接でも同じです。

ほんの少しの知識の差で、ライバルたちを一歩も二歩もリードできるのです。

面接が終わった後に受けた会社の採用担当者または社長宛にお礼の言葉を記したはがきを出しておくと効果的です。

会社の方は、たくさんの方の面接をしていますから、ほとんどの人はあまり印象に残らないのですが、そこにお礼状が届くと、印象の強さがまるで違ってくるのです。

会社が誰を採用しようか迷っているときには、このお礼状が最後の決め手となるのです。

そのためには、かばんの中には履歴書や応募書類だけでなくはがきも常に何枚か入れておくのです。

株式会社****
総務人事課 **** 様

 拝啓、貴社、益々のご清栄のとお慶び申し上げます。

 先日は、お忙しい中、わざわざ面接の機会を賜りまして、誠にありがとうございました。

 おかげさまで、貴重な時間を過ごすことができました。

 また、オフィスを拝見させていただき、貴社の人間味溢れる社風にも触れることができました。

 重ねて御礼を申し上げます。

 末筆ではございますが、お世話になりました人事スタッフの皆様にもよろしくお伝えいただきますようお願い申し上げます。

                                       敬具

                            平成**年**月**日
                             東京都*******
                                    山田 太郎

転職サイトを使いこなす!

スポンサードリンク
カテゴリ
ハローワークの管轄や混み時間
求職申込書と求職公開申込書
検索機で求人検索
求人票を見るポイント
求人票で入社しやすさを見る
必ず職業相談し紹介状をもらう
ハローワークを使い分ける
キャリアカウンセラーや夜間土曜
求人検索機で絞り込む方法
求人検索でヒット数を増やす
新着求人選択機能の活用
メリットは職業相談窓口
職業相談窓口での相談
求人制限を交渉してもらう
求人の離職率と高条件の求人
自分の売りや履歴書や職務経歴書相談
若い女性の一般事務志望
メーカーの営業職志望
前営業職から事務職志望
主婦でパートの事務職志望
工場長経験で管理職志望
定年前の早期退職で再就職志望
自宅のインターネットで求人検索
インターネット求人検索と求職登録
インターネット検索で求人を絞り込む
フリーワードで求人検索
免許や資格で求人検索
最新の求人情報に応募する
インターネットで求人票
就職活動セミナーへ参加
セミナーやパソコン講習会の利用
応募書類は求人探し前に準備
履歴書は丁寧に手書きで書く
受かる履歴書の書き方
職務経歴書の作り方
職務経歴書の失敗ポイント
キャリアはなくても協調性
添え状を同封する
求人応募は多くの会社に
面接の上達法は場数を踏むこと
面接での退職理由とお礼状
失業手当と雇用保険の加入期間
失業給付の給付日数や給付額
失業手当の算出方法
会社都合なのに自己都合退職
会社都合退職者となる条件
失業給付受給の初日の手続
失業手当受給までの手続
自己都合退職で3ヶ月待たない
3ヶ月の給付制限期間にアルバイト
職業訓練で延長給付の要件
失業給付中のアルバイト
アルバイトした日の就業手当
内職は失業手当の減額なし
再就職手当の支給要件
再就職手当と3ヶ月の給付制限
個別相談とグループワーク
専門の層を対象としたジョブカフェ
早期就職支援プログラムとは
キャリアアップハローワークとは
ジョブカフェの実践型セミナー
中高年向けの人材銀行
若者向けのハローワークとは
ヤングコーナーの支援サービス
若者ハローワークの利用方法
Copyright (C)退職道場All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします