会社が行う任意貯金

退職

会社が行う任意貯金

スポンサードリンク
 
退職道場退職後の保険・年金・税金>会社が行う任意貯金

会社が行う任意貯金

会社が労働者の金銭について管理することについて、労働者の不利益につながるような契約の締結は禁止されていますが、労働者の委託を受けて会社が貯蓄金を管理(任意貯金)しようとする場合においては、一定の要件を満たせば認められています。

この場合には、労使協定を締結して、これを所轄労働基準監督署長に届け出なければならず、また、預金の管理状況の報告も義務付けられています。

任意貯金には、社内貯金と通等保管の2通りがあります。

社内貯金
会社が直接労働者の貯金を受け入れて保管します。

通帳保管
労働者名義で金融機関に貯金して、会社が通帳・印鑑を保管します。

<任意貯金のルール>

@使用者は、任意貯金をしようとする場合においては、貯蓄金の管理に関する規程を定め、これを労働者に周知させるために作業場に備え付ける等の措置をとらなければなりません。

A使用者は、任意貯金をする場合において、それが社内貯金であるときは、利子をつけなければなりません。

B使用者は、任意貯金をする場合において、労働者がその返還を請求したときは、遅滞なくこれを返還しなければなりません。

会社は労働契約に付随して貯蓄の契約または貯蓄金を管理するような契約をしてはならないとされています。

これは、労働契約の中にに貯蓄すべきことが定められている場合や、貯蓄契約をすることが雇入れの条件となっていてその貯蓄契約を締結しなければ雇入れてもらえない場合など、労働契約の締結または存続する上で強制貯金を禁止しているのです。

労働者に対し賃金から一定額を貯蓄させてこれを管理するという制度は労働者の転職防止の足留め策として利用されかねないので、そのような不当な身分的拘束を防止しているのです。

転職サイトを使いこなす!

スポンサードリンク
カテゴリ
退職後の健康保険給付
国民健康保険への加入
同じ健康保険の任意継続
任意継続被保険者の保険料
健康保険の特例退職被保険者
国民健康保険の退職被保険者
健康保険の被扶養者になる
高齢者の後期高齢者医療制度
高額療養費の自己負担限度額
公的年金の給付の種類
退職後の年金の切り替え
国民年金保険料の納付免除
年金をもらうための加入期間
年金の任意加入保険者
厚生年金保険へ加入
厚生年金保険の保険料
老齢厚生年金を受け取る
在宅老齢年金の支給停止額
国民年金から障害年金支給
厚生年金保険から障害年金支給
遺族基礎年金の支給
厚生年金保険の遺族厚生年金
企業年金制度がある会社
ねんきん定期便の見方
離婚で厚生年金を分割
パートタイマーの社会保険加入
退職金と源泉徴収票の受取
源泉徴収票の見方
年末調整で税金を取り戻す
退職後の住民税の支払い
退職で年末調整ができない
災害、盗難、横領で税金が戻る
退職金に課税
公的年金の課税
退職後の事業は青色申告
会社が解雇する場合
解雇の場合は予告が必要
解雇予告除外の認定
懲戒解雇の場合の予告
解雇が制限される場合
解雇が制限されない場合
整理解雇ができる場合
退職証明書の請求
解雇理由証明書の請求
契約社員の契約期間
会社の労働条件の明示
労働契約書の交付義務
就職時の提出書類
労働契約の期間の上限
明示された労働条件と違う
会社が行う任意貯金
損害賠償額を定めた契約の禁止
前借金相殺の禁止
試用期間中の保険と解雇
特定理由離職者の要件
特定受給資格者の要件
失業認定申告書の書き方
年金請求書の書き方
Copyright (C)退職道場All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします