退職後の健康保険給付

退職

退職後の健康保険給付

スポンサードリンク
 
退職道場退職後の保険・年金・税金>退職後の健康保険給付

退職後の健康保険給付

健康保険の被保険者が退職して被保険者資格を喪失すれば、保険給付は行われないのが原則ですが、一定の要件の下で、退職後も引き続き保険給付が行われる場合があります。

これには、退職前に受けていた給付の継続として傷病手当金・出産手当金、被保険者資格を喪失した後の特段の事情に対する給付として出産時一時金・死亡に関する給付があります。

傷病手当は、健康保険の被保険者が病気や怪我により仕事を休まざるを得ないとき(支給開始から1年6ヶ月が限度)に最低限の生活保障として、1日につき標準報酬日額の3分の2を支給されるものです。

出産手当金は、女性が出産する際に仕事を休んだとき(産前6週から産後8週)に、最低限の生活保障として1日につき標準報酬日額の3分の2が支給されるというものです。

傷病手当金と出産手当金は、次の要件を満たしていれば、退職後も継続して受給することができます。

@退職日の前日までに被保険者としての期間が1年以上継続していた

A退職前(退職時)に傷病手当金または出産手当金を受給していた

これらの支給期間については、退職前と同様に、それぞれの法定期間が終了するまでとなっています。

また、退職して健康保険の被保険者資格を喪失した人が出産した際に、次の要件を満たしていれば出産育児一時金が支給されます。

@退職日の前日までに被保険者としての期間が1年以上継続していた。

A退職後6ヶ月以内に出産した。

また、被保険者であった人が、次の1〜3のいずれかにの期間中に死亡した場合には埋蔵料が支給されます。

@退職後3ヶ月以内

A傷病手当金・出産手当金の継続給付を受給中

BAの継続給付を受けなくなった日から3ヶ月以内

転職サイトを使いこなす!

スポンサードリンク
カテゴリ
退職後の健康保険給付
国民健康保険への加入
同じ健康保険の任意継続
任意継続被保険者の保険料
健康保険の特例退職被保険者
国民健康保険の退職被保険者
健康保険の被扶養者になる
高齢者の後期高齢者医療制度
高額療養費の自己負担限度額
公的年金の給付の種類
退職後の年金の切り替え
国民年金保険料の納付免除
年金をもらうための加入期間
年金の任意加入保険者
厚生年金保険へ加入
厚生年金保険の保険料
老齢厚生年金を受け取る
在宅老齢年金の支給停止額
国民年金から障害年金支給
厚生年金保険から障害年金支給
遺族基礎年金の支給
厚生年金保険の遺族厚生年金
企業年金制度がある会社
ねんきん定期便の見方
離婚で厚生年金を分割
パートタイマーの社会保険加入
退職金と源泉徴収票の受取
源泉徴収票の見方
年末調整で税金を取り戻す
退職後の住民税の支払い
退職で年末調整ができない
災害、盗難、横領で税金が戻る
退職金に課税
公的年金の課税
退職後の事業は青色申告
会社が解雇する場合
解雇の場合は予告が必要
解雇予告除外の認定
懲戒解雇の場合の予告
解雇が制限される場合
解雇が制限されない場合
整理解雇ができる場合
退職証明書の請求
解雇理由証明書の請求
契約社員の契約期間
会社の労働条件の明示
労働契約書の交付義務
就職時の提出書類
労働契約の期間の上限
明示された労働条件と違う
会社が行う任意貯金
損害賠償額を定めた契約の禁止
前借金相殺の禁止
試用期間中の保険と解雇
特定理由離職者の要件
特定受給資格者の要件
失業認定申告書の書き方
年金請求書の書き方
Copyright (C)退職道場All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします