国民年金保険料の納付免除

退職

国民年金保険料の納付免除

スポンサードリンク
 
退職道場退職後の保険・年金・税金>国民年金保険料の納付免除

国民年金保険料の納付免除

厚生年金保険の被保険者である会社員(同時に国民年金では第2号被保険者)についての国民年金の保険料は、基礎年金拠出金として国民年金に納付されているので、個別に保険料を負担する必要はありません

また、第3号被保険者も国民年金の保険料を個人で負担する必要はありません。

第1号被保険者は、保険料は自分で納付する必要があるため、退職後すぐに再就職しない場合は、保険料を納付しなければなりません。

退職後に所得がないなどの理由で保険料を納付できない場合は、各市区町村の国民年金の担当窓口で申請をすれば、保険料の全額または一部が免除される制度があり、これには、法定免除、申請免除があります。

法定免除は、障害年金の1級、2級を受けている人や生活保護法による生活扶助を受けている人が対象です。

申請免除は、所得が少ないなどの理由で保険料納付が困難な人が対象です。

また、法定免除や申請免除の他に、若年者納付猶予、学生納付特例もあります。

保険料の免除を受けた人が、その後、保険料を納付することができるようになったときは、老齢基礎年金の額を増やすことができるように、免除の適用を受けた期間の保険料を後から納付することができる追納制度があります。

追納できる期間は、過去10年以内の期間の保険料で、追納した期間の保険料は保険料納付済期間として扱われます。

<保険料納付免除>

法定免除 障害年金の1級、2級を浮けている人や生活保護法による生活扶助を受けている人等の法定要件に該当することにより保険料納付が免除されます。
申請免除 所得が少ない等の理由で保険料納付が困難な人が対象で、本人の申請に基づき保険料納付が免除されます。
若年者納付猶予 20代の失業者低所得者限定の制度で、最長で10年間、保険料納付が猶予されます。
学生納付特例 学生限定の制度で、所得が一定額未満の場合は保険料納付が猶予されます。

<免除の対象となる所得>

単身世帯 2人世帯(夫婦) 4人世帯(夫婦・子供2人)
全額免除
若年者納付猶予
57万円(122万円) 92万円(157万円) 162万円(257万円)
4分の3免除 93万円(158万円) 142万円(229万円) 230万円(354万円)
半額免除
学生納付特例
141万円(227万円) 195万円(304万円) 282万円(420万円)
4分の1免除 189万円(296万円) 247万円(376万円) 335万円(486万円)
(*)()は給与所得者の年収、原則として前年の年収が基準となります。

転職サイトを使いこなす!

スポンサードリンク
カテゴリ
退職後の健康保険給付
国民健康保険への加入
同じ健康保険の任意継続
任意継続被保険者の保険料
健康保険の特例退職被保険者
国民健康保険の退職被保険者
健康保険の被扶養者になる
高齢者の後期高齢者医療制度
高額療養費の自己負担限度額
公的年金の給付の種類
退職後の年金の切り替え
国民年金保険料の納付免除
年金をもらうための加入期間
年金の任意加入保険者
厚生年金保険へ加入
厚生年金保険の保険料
老齢厚生年金を受け取る
在宅老齢年金の支給停止額
国民年金から障害年金支給
厚生年金保険から障害年金支給
遺族基礎年金の支給
厚生年金保険の遺族厚生年金
企業年金制度がある会社
ねんきん定期便の見方
離婚で厚生年金を分割
パートタイマーの社会保険加入
退職金と源泉徴収票の受取
源泉徴収票の見方
年末調整で税金を取り戻す
退職後の住民税の支払い
退職で年末調整ができない
災害、盗難、横領で税金が戻る
退職金に課税
公的年金の課税
退職後の事業は青色申告
会社が解雇する場合
解雇の場合は予告が必要
解雇予告除外の認定
懲戒解雇の場合の予告
解雇が制限される場合
解雇が制限されない場合
整理解雇ができる場合
退職証明書の請求
解雇理由証明書の請求
契約社員の契約期間
会社の労働条件の明示
労働契約書の交付義務
就職時の提出書類
労働契約の期間の上限
明示された労働条件と違う
会社が行う任意貯金
損害賠償額を定めた契約の禁止
前借金相殺の禁止
試用期間中の保険と解雇
特定理由離職者の要件
特定受給資格者の要件
失業認定申告書の書き方
年金請求書の書き方
Copyright (C)退職道場All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします